【岡山市/リトミック】「非認知能力」を育てるには?リトミックができること🌱
近年、教育の世界で注目されている「非認知能力」。
これはテストの点数では測れない、
意欲・協調性・自己肯定感・集中力・がんばる力などの、
生きていくうえでとても大切な力のことです。
この非認知能力を、幼児期に楽しみながら育てられる方法の一つが、リトミックです。

◆ 非認知能力ってなに?
「非認知能力」とは、数値で評価できる「認知能力(IQや学力など)」とは異なり、
・自分で考える力
・あきらめずに挑戦する力
・人とうまく関わる力
など、心の土台となる力です。
実はこの非認知能力こそが、
将来の学力や社会性、自己実現力を支えると、多くの研究で明らかになっています。
そしてこの力は、幼児期の経験や関わりの中で育まれます。

◆ リトミックで育つ、非認知能力の具体例
リトミックは「音楽×身体×ことば」を組み合わせた教育法。
遊びのようでありながら、しっかりとした教育的なねらいがあります。
その中で、次のような非認知能力が自然と育っていきます。
- 集中力・注意力(音に耳をすます力)
- 自己肯定感(できた!を積み重ねる)
- 社会性・協調性(まわりと関わる経験)
- 感情のコントロール(音と動きで気持ちの切り替え)

◆ 年齢別:リトミックで育つ“ちがい”に注目!
同じリトミックでも、年齢によって伸びていく力はそれぞれ。
発達段階に合わせた関わりが、非認知能力の成長をぐっと後押しします。
◉ 0歳児のリトミック
まだ話せなくても、感じています。音・ふれあいが心を育てる時期。
🔸 聴く力(音への反応)
🔸 親とのスキンシップで安心感・自己肯定感
🔸 リズムや揺れを通じて、情緒の安定
→「ママが笑ってる」「音が止まった!」そんな小さな“気づき”が、集中力や情緒の芽を育てます。

◉ 1歳児のリトミック
自分で動きたい、まねしたい時期。行動が“学び”につながる!
🔸 好奇心・探求心
🔸 まねっこ遊びで自己表現・自信
🔸 簡単なルール(待つ・順番)への気づき
→音楽に合わせて歩く、止まる、手をたたく。自分で「できた!」が嬉しい年齢です。

◉ 2歳児のリトミック
自我が芽生え、イヤイヤ期と向き合う時期。でもその裏に育ちのチャンスがいっぱい!
🔸 自分の気持ちをコントロールする力
🔸 集団でのやりとり(待つ・見る・参加する)
🔸 言葉以外でのコミュニケーション(表現・共感)
→リズムに乗って感情を出す、音楽で気持ちを切り替える。まさに“非認知能力”のトレーニング期!

◆ 幼児期の「今」だからこそ大切にしたい
非認知能力は、テキストや教材だけでは身につきません。
子どもが夢中になって遊ぶ中で、感じたり考えたりしながら育まれるものです。
特に0〜5歳ごろの体験が、一生の土台を作ると言われています。
リトミックは「遊びながら」「楽しく」学べる環境。
無理なく、子どもの“力”を引き出していける最適な方法の一つです。

◆ 体験レッスン受付中!
岡山市北区下中野にある【ギフトリトミックスクール】では、
0歳からの親子リトミックレッスンを行っています。
遊びの中で「音楽が好き!」「できた!」という気持ちを大切に、非認知能力をしっかり育てていきます。
まずは体験レッスンで、お子さまの反応を感じてみませんか?

🌐 ギフトリトミックスクール公式HP
👉 https://rhythmicschool.kanngakki.jp/
📲 LINEで体験予約・質問もOK!
👉 https://lin.ee/uMRZwq3
📷 Instagramで教室のリアルをのぞいてみてください!
👉 https://www.instagram.com/giftrythmique/profilecard/?igsh=ZWRzOGc2bm9idzY%3D
🎵ギフトリトミックスクール🎵
岡山市北区下中野348-103 1階
