岡山市のリトミック教室がおすすめする!落ち着きがない子どもに効果的な家庭あそび7選🏠

こんにちは♪

岡山市北区下中野にあるリトミック教室【ギフトリトミックスクール】のはっとりまいです😊

「じっとしていられない」

「すぐに気が散ってしまう」

「何度注意しても聞いていないように見える」――


子どものこんな様子に、心配や戸惑いを感じたことはありませんか?

実は、こうした行動の背景には「感覚統合の未発達」が関係していることがあります。

感覚統合とは、

私たちが生活の中で必要な情報(視覚・聴覚・触覚・前庭感覚など)を脳の中でうまく処理・統合して、

行動や姿勢、集中力などをコントロールする力のこと。

今回は、そんな感覚統合の視点から「落ち着きのない子ども」が少しずつ自分の体と心をコントロールできるようになるための、

家庭で手軽にできるトレーニング方法を紹介します。


目次

感覚統合ってなに?

「感覚」と聞くと、視覚や聴覚を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、それだけではありません。

  • 前庭感覚:バランスや傾き、回転を感じ取る感覚
  • 固有受容感覚(深部感覚):筋肉や関節から得られる、体の動きや位置の感覚
  • 触覚:肌から感じる刺激(痛い、くすぐったい、冷たいなど)

これらの感覚がうまく統合されていると、人は落ち着いたり集中したり、状況に合わせて行動を切り替えたりできます。
逆にこの統合がうまくいかないと、必要以上に動き回ってしまったり、逆に何もしたがらなかったりすることがあります。


おうちでもできる!落ち着きのない子におすすめの感覚統合トレーニング

以下は、特別な道具がなくても取り組める日常の中の遊びや活動ばかりです。

1. ブランコやトランポリンで「回る」「跳ねる」

  • 目的:前庭感覚を刺激し、バランス感覚と身体の位置認識を整える
  • やり方:ブランコで前後に揺れる/トランポリンで上下に弾む
  • 効果:気持ちの切り替えがしやすくなり、姿勢の安定にもつながります

2. 重たいものを運ぶ「お手伝い」

  • 目的:筋肉や関節からの感覚(固有感覚)を刺激
  • やり方:洗濯物カゴを運ぶ、水の入ったペットボトルを持たせるなど
  • 効果:落ち着きが増し、イライラの軽減にも効果的

3. 指先を使う「集中系あそび」

  • :折り紙、粘土、ビーズ遊び、ブロック、お絵描き
  • 効果:触覚や微細運動を鍛え、静かに座って取り組む力が育ちます

4. ぎゅっとする「ハグ遊び」「お布団ロール」

  • やり方:タオルや布団で体をくるんで軽く圧をかける/ハグする
  • 目的:触覚や固有感覚を通して「安心感」を得る
  • 効果:興奮状態からのクールダウンに◎

5. けんけんぱ・平均台で「バランス遊び」

  • やり方:片足立ち、けんけんぱ、段差歩きなど
  • 効果:前庭感覚・固有感覚を統合し、体幹と集中力を育てます

6. ざらざら・ふわふわで「触覚を刺激」

  • やり方:感触の違う布やスポンジで遊ぶ、手を砂に入れるなど
  • 効果:触覚過敏・鈍感の調整に役立ちます

7. 日常の中に「ルーティン」を取り入れる

  • やり方:朝の支度・おやつの時間などを一定に保つ
  • 効果:予測可能な環境は子どもの安心感を高め、落ち着きを生みます

感覚統合のカギは「遊び」と「安心感」

子どもにとって、「遊び」は脳の発達をうながす最高の学びです。

そして、感覚統合トレーニングは「できないことを直すための特訓」ではなく、

「得意な感覚を使って苦手な部分をフォローしてあげる」支援方法です。

無理にがんばらせたり、注意ばかりしてしまうと、自己肯定感が下がってしまうことも…。


まずは、親子で一緒に楽しむことを大切に。

小さな「できた!」を積み重ねることが、子ども自身の「落ち着く力」につながっていきます。

🧘‍♀️ その他のおすすめ習慣

● スケジュールの可視化

視覚的に1日の流れを見せると、安心感が増し、突発的な行動を抑える助けになります。

● 感覚過敏・鈍麻に合わせた環境調整

  • イヤーマフで音を軽減する
  • 刺激の強い服やタグを避ける
  • 掲示物など不必要な物を減らし、すっきりさせる
  • 落ち着く香りを取り入れる(アロマなど)
  • 室内ブランコやバランスボール、トランポリンなどを取り入れる

👨‍👩‍👧 親ができる関わりのポイント

  • できたことに注目して褒める(結果よりプロセスをほめる)
  • 言葉でなく「体験」で伝える(視覚・触覚・動きの遊びを一緒に楽しむ)
  • 「落ち着かせよう」と焦らない(本人に合った感覚刺激を見つけることが大事)


落ち着きのなさは「成長途中のサイン」

落ち着きがない子どもに対して、「性格の問題」「しつけの問題」ととらえるのではなく、

「まだ感覚の統合が発達の途中なんだな」と考えてみてください。

感覚統合トレーニングは、専門家の支援が必要な場合もありますが、まずは家庭でできることから気軽に取り組むことが大切です。

子どもの「落ち着きのなさ」は、ただの困りごとではなく、成長の可能性が詰まったサイン
その芽をつぶさず、ゆっくりと育てていくことが、未来の笑顔につながっていくはずです。


🎵 リズムで育む、子どもの心と体

ギフトリトミックスクールのご案内

感覚統合の発達は、日常の中の「動き」や「音」「ふれあい」を通して、少しずつ育まれていくものです。

岡山市北区下中野にあるギフトリトミックスクールでは、

音楽やリズムを通して、お子さまの感覚・運動・情緒のバランスを整えるレッスンを行っています。

  • 「じっとしていられない子も、ここでは笑顔で参加できた」
  • 「音に合わせて体を動かすことで、体をコントロールすることができてきた」
  • 「親子で一緒に楽しめる時間がうれしい」

そんな声をたくさんいただいています。

🎹 特別支援教育に詳しい専門の講師が、発達段階に寄り添いながら
🎶 お子さま一人ひとりの「できた!」を引き出すレッスン
👨‍👩‍👧‍👦 親子で安心して通える環境

落ち着きがない、感覚の偏りが気になる…そんなお子さまも、音楽のチカラで少しずつ変化していきます。

まずは体験レッスンから、ぜひお気軽にご参加ください。

🌐 ギフトリトミックスクール公式HP
👉 https://rhythmicschool.kanngakki.jp/

📲 LINEで体験予約・質問もOK!
👉 https://lin.ee/uMRZwq3

📷 Instagramで教室のリアルをのぞいてみてください!
👉 https://www.instagram.com/giftrythmique/profilecard/?igsh=ZWRzOGc2bm9idzY%3D

🎵ギフトリトミックスクール🎵

岡山市北区下中野348-103 1階

目次
\無料体験レッスン受付中♪/
\無料体験レッスン受付中♪/